NIIGATAマイプロフェス
2023年8月20日(日) 13:00-17:00
NIIGATAマイプロに関わる全ての方が一同に集うイベント!NIIGATAマイプロフェス、初開催!
NIIGATAマイプロの参加者・大学生ファシリテーター・社会人アドバイザー・実行委員会・事務局のメンバーとNIIGATAマイプロに興味をもつ全ての方々が集合し、繋がりあう交流イベントです!
詳細は下記リンクをご覧ください!
みなさんぜひご参加をお待ちしております!
キミの一歩が未来を変える!
2023年8月20日(日) 13:00-17:00
NIIGATAマイプロに関わる全ての方が一同に集うイベント!NIIGATAマイプロフェス、初開催!
NIIGATAマイプロの参加者・大学生ファシリテーター・社会人アドバイザー・実行委員会・事務局のメンバーとNIIGATAマイプロに興味をもつ全ての方々が集合し、繋がりあう交流イベントです!
詳細は下記リンクをご覧ください!
みなさんぜひご参加をお待ちしております!
みなさんこんにちは!事務局インターン生のあいちゃんです! NIIGATAマイプロジェクト☆LABOでは8月20日に開志専門職大学でマイプロフェスを開催しました! マイプロフェスではこれまでマイプロに関わってくださった方も […]
みなさんこんにちは!事務局インターン生のあいちゃんです! NIIGATAマイプロジェクト☆LABOでは8月9日(水)に第一学院高等学校新潟キャンパスでアクションDAYを行いました! アクションDAYはその名の通りアクショ […]
みなさんこんにちは!事務局インターン生のあいちゃんです! 2023年7月17日(日・祝)にNIIGATAマイプロSTART UP CAMP 2023夏をハイブリッド開催しました! 当日は60名の参加者と24名の社会人アド […]
みなさんこんにちは! 事務局インターン生の山本(あいちゃん)です! START UP CAMPの開催直後、関係者限定での合格体験記が行われました。 マイプロでの経験を活かして総合型選抜で大学合格を勝ち取った […]
みなさんこんにちは! 事務局インターン生のひなちゃんです! 2023年3月5日(日)、NIIGATAマイプロSTART UP CAMP 2023春をハイブリッド開催しました! 当日は50名を超える中・高・大学生が集い […]
みなさんこんにちは!NIIGATAマイプロ事務局インターンの山本(あいちゃん)です! 2023年2月23日にNIIGATAマイプロ伴走の舞台裏を探る伴走者フォーラムが開催されました。 2022年度の終わりが近づき、202 […]
みなさんこんにちは! NIIGATAマイプロ事務局インターンの鈴木(ひなちゃん)です! 2023年1月14日(日)、全国高校生マイプロジェクトAWARD2022 新潟県Summit後夜祭を開催しました! & […]
昨年に引き続き、みらいずworksは「NIIGATAマイプロジェクト☆LABO事務局」として、NPOカタリバ(マイプロ全国事務局)様と協働し、「新潟県summit 2022」を開催致しました。 ★NIIGATAマイプロは […]
みなさんこんにちは! みらいずworksインターン兼マイプロプレイヤーの鈴木妃奈乃です! 2022年8月11日(木)、新潟大学生マイプロジェクト キックオフイベントを開催しました! 新潟大学でのリアル会場とオンラインを同 […]
2022年7月22日(日)に、NTT東日本新潟支店プラザビル&オンラインのハイブリッドで「NIIGATAマイプロジェクト☆LABO STARTUP CAMP」を開催しました! オンラインとオフラインを同時展開した「ハイブ […]
NIIGATAマイプロジェクト☆LABOの2021年度の活動報告書を公開いたしました! ▼報告書の表示・ダウンロードはこちら! 2021年度創るプロジェクト(佐渡マイプロ)報告書【1日目】 2021年度創る […]
NIIGATAマイプロジェクト☆LABOの2021年度の活動報告書を公開いたします! ————— 2021年度報告書【内容】 ① 私たちのマイプロへの思い ② […]
2022年3月27日に開催された「全国高校生マイプロジェクト 全国Summit」において、新潟県Summitから出場した2プロジェクトが【代表プレゼン】に選出されました! 全国Summitでは、全国から集まった6,225 […]
2021年12月21日に開催された「全国高校生マイプロジェクト 新潟県Summit」に出場したプロジェクトの中から、地域特別賞を受賞したプロジェクトがNPOカタリバより発表されました! 地域特別賞を受賞した […]
3月のイベントに引き続き、夏のSTART UP CAMPのお申し込みを開始しました! START UP CAMPは、「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが 想いをカタチにするための一歩を踏み出す […]
NIIGATAマイプロジェクト☆LABO実行委員長である宮崎が受けたインタビュー記事が、全国マイプロのHPにアップされました!詳細は以下のリンクより! https://myprojects.jp/news/14845/? […]
NIIGATAマイプロ実行委員長/みらいずworks・新潟県高校教諭
新潟県で高校教員をしながら、みらいずworksの一員としてNIIGATAマイプロジェクト☆LABOの実行委員長を務める。早稲田大学で環境サークルを立ち上げた経験や地域活性化を志して入社した旅行会社での経験を活かし、佐渡中等教育学校で地域の同志たちとともに取り組んだ「佐渡を豊かにする中等生PROJECT」は、参加生徒が新潟県で初めてマイプロジェクトアワード全国Summitに出場。また、地域活性化策コンテスト「田舎力甲子園」では最優秀賞を受賞して日本一となった。地域活性化と生徒の成長につながったこの取り組みはグッドデザイン賞、ふるさとづくり大賞、キャリア教育文部科学大臣表彰を受賞した。
湧き出る好奇心・使命感を原動力に、地域・社会を巻き込み、アクション実現へ突き進め!
マイプロの原動力は誰もが持っているジブンゴトの想いです。あなたが持っているWILL・WANT(関心・好奇心・好きなもの・欲しいもの)、NEED・PAIN(社会課題・身近な課題・誰かの痛み・困りごと・違和感)を大事にしてください。そんなあなたの想いが、地域・社会の大人を惹き付け、巻き込み、アクション実現へとつながります。
“NIIGATA”を舞台に実践型探究“マイプロ”で未来を創る力を身につけよう!
アクション・探究・振り返りを通じて、自分自身が進化・成長していくことでマイプロはどんどん前に進んでいきます。その進化は、マイプロの実現だけでは終わらず、自分と社会の未来へもつながっていきます。激変・激動の時代と言われる現代。AI時代の人材に求められる、主体性・協働性・探究性・創造性を身につけて、自分の人生・新潟の未来・社会を変える人となれ!「ACTIVE」「ACTION」「CREATIVE」「CHANGE」「CHALLENGE」「COLLABOLATION」、こんなキーワードに惹かれる高校生を持っています。
さあ、マイプロに挑戦しよう。
自分の人生を創るのは、他の誰でもなく、あなた自身です。そして、これからの未来社会を創っていくのもあなたです。熱くなったっていい、とことん冷静に分析したっていい、ひたすら突き進んだっていい、壁にぶつかったっていい。自分から、自分らしく、社会を変えるマイプロへの挑戦を始めよう!
みらいずworks 代表
新潟市生まれ。若者の離職やニート・フリーター等の社会問題に問題意識を持ち始め、2009年に 「学校に ファシリテーション、ファシリテーショングラフィックを導入するプロジェクト」を開始、 その後「にいがた ファシリテーション授業研究会」へと発展し、初代代表になる。同時期に「キャ リア教育が日本を救う」とい う言葉に出会い、子どもと社会をつなぎ、子どもの自立を促すキャリア 教育の支援を始める。日本の、新潟の 教育と本気で向き合いたいと、2012年4月に「みらいず works」 を設立した。その後 2016 年に NPO 法人と なる。認定キャリア教育コーディネーター。文部科学省 コミュティ・スクール推進員「CS マイスター」
Idea partners 代表 プランニングディレクター・キャリアコンサルタント / Inquiry合同会社 founder,CEO
新潟市出身。小学校でいじめ、中学校で3年間の不登校を経験。その後定時制高校経て大学へ進学し、教育心理学を専攻。就職後、東日本大震災を仙台で経験し、自らの命の使い 方を考え転職を決意。リクルートへ入社後、東北にて大学・専門学校の後方や組織活性の支援、高校の進路講演講師を務める。仕事の傍らこれまでの経験を生かし、プロボノと して東北でのまちづくり活動や被災地域の若者のキャリア教育に携わる。2016年、ひとのつながりと可能性をデザインする企画会社Ideapartnersを創業。現在は教育・人材育成 と持続的な社会づくりをテーマに、人材育成や組織開発の企画やプロジェクトのマネジメント、キャリアに関する研修・講演、地域振興企画のプランニング、NPOの運営アドバイ ザー、ワークショップデザインなど幅広い分野で活動。
新潟市教育委員会 教育次長
新潟県教育委員会 教育長
株式会社ESSSAN 代表取締役社長
高校卒業後、アメリカへ留学。シリコンバレーのスタートアップにてインターンシップを経験した後、同社取締役に就任。帰国後フラー株式会社へジョインし、主に広報、社長補佐、海外や地方展開等を担当。2022年にはMade in Japanを世界に展開すべく株式会社ESSSANを創業。
新潟市職員|YAKKOTE代表
1990年生まれ、新潟市西蒲区中之口地区(旧西蒲原郡中之口村)出身。2009年新潟市役所入庁。子育て支援などの部署を経て、現在は地方創生やSDGsにかかわる部署に在籍。東日本大震災の復興支援で、岩手県大槌町に派遣中に知り合った様々な団体(底上げ、カタリバ、みやっこベースetc)の方々の活動を見て、素敵な大人達の伴走のもと、高校生や大学生が楽しみながら社会課題の解決に向けて行動している様子に衝撃を受ける。派遣終了後に、地元でも同様の環境を作っていきたいと思い、地元の西蒲区中之口地区の同級生数人でYAKKOTE(やっこて)を立ち上げ。小学校の節分イベントの鬼役から、大学生と共に親子イベントや郷土学習イベント、地域の図書室リニューアルまで、幅広に地域への仕掛けをしている。とりあえず「やっこて(やろうぜの方言)」という気持ちで、様々な企みごとにも参加中。
趣味は、古着と映画と飲食店開拓。座右の銘は、「一灯照隅」。
株式会社グッド・クルー 執行役員/人事責任者
燕市出身→燕中学校→三条高校→東京理科大学・大学院→ゼネコンで建築構造設計職(高1の時に志した仕事)→人材業界のベンチャー企業で人事責任者&LX DESIGNを含むいくつかの組織に所属。仕事は人生を良くする手段の1つです。志を大切にして、心の底からワクワクする人生を過ごせる人を増やすのがライフワーク。
株式会社JTB/副業で学生向けスタディツアーのファシリテーター
現在、単身赴任中のため、東京と新潟で二拠点生活をしております。東京にいながら、地元新潟に貢献できることを探している中で、2022年度よりアドバイザーとして参加させていただいております。新潟の若い力が一歩踏む出す勇気を持てるように、良きフォロワーになりたいと考えています。
JR東日本 新潟支社 営業部
新潟市生まれ。JR東日本入社後、駅や乗務員を経験。その後、地域創成やホテル事業、海外留学等を経て、現在は新潟駅改良をきっかけとした新潟エリアのまちづくりを担当。
株式会社 DERTA コミュニティマネージャー
群馬県前橋市出身。新潟県立大学子ども学科を卒業後、地元の印刷会社に入社。営業職を経験後、同社にて新潟をもっと楽しむライフスタイルメディア「セナポン」を立ち上げ、ライター・編集者として活動。現在は株式会社DERTAにてクリエイターのコミュニティ運営やイベント企画、サービスのプロジェクトマネジメント業務を行う。
株式会社LX DESIGN 代表取締役
1990年、富山県生まれ。高岡高校、東京学芸大学 教育学部を卒業後、公立小学校学級担任などを経て、教育系スタートアップ、(株)LXDESIGNを設立。教育特化型複業プラットフォーム”複業先生”など、テクノロジー×教育領域のサービスを全国展開。創業時につくった教育系大学生のためのLXゼミは年間参加者300名を超えるコミュニティに。都内私立大学での客員教員、地元富山大学での授業など、国、行政、企業、多様なプレイヤーを巻き込んだ、学校の新たな関係人口創出エコシステムに注力。
新潟市小学校教諭
新潟市出身。Uターン就職を機に「熱い大人を増やしたい」「地元新潟を沸かせたい」と想い、2018年コモンビート主催の100人100日ミュージカルプログラム新潟支部を立ち上げ県民会館超満席にて閉幕。その後も表現活動を通した場づくりを定期的に行う。昨年はにいがた総踊り参加を目指し、50人の先生チーム(JUMPER!!)、今年はACADANISMというアカペラ×ダンスチームを結成し今も活動継続中。最近は2023年度ミュージカル再演に向け、任意団体N:birthを設立した。座右の銘は「心震える瞬間を」
株式会社LX DESIGN
島根県生まれ、福岡県在住。
教育×テクノロジーをテーマとした企業で自治体との連携を担当。地域の課題解決に日々取り組んでいます。
大学を卒業後、公務員→外資系企業→独立→非営利団体と複数の組織を経験。
全ての人が自然体でいられる世の中になるよう、キャリアカウンセラーとしても活動中。
一般社団法人かたりすと
大学生の時に、NPO法人EN Lab.を立ち上げて教育ワークショップを企画、運営。ファシリテーター、グラフィッカーとして企業の組織開発や地域のコミュニティ形成に携わる。大学院ではキャリア教育を学び、子どもたちの自己理解の変容を研究する。NPO法人の理事を兼業しながら横浜市公立小学校の教諭として6年間現場に勤務する。現在は、一般社団法人かたりすとの理事としてインタビューを通して、知見をまとめたり、公立小学校の働き方改革プロジェクトに伴走している。その他に、NPO法人ミラツクの非常勤職員としてのアクションリサーチやLX DESIGNの授業コーディネーターとして学校と企業を繋ぐことに取り組んでいる。
西方寺 副住職
柏崎市出身。高校時代に中越地震で被災した地元から住民が流出していく様子を見て危機感を抱く。当時世間を賑わせていた起業家やベンチャー企業の姿を見て、地域に人が住み続けるには仕事を生み出すことが必要だと感じ、大学では経営学を専攻。大学卒業後は市議会議員事務所で勤務しながら、商店街と大学生をつなぐプロジェクトや地域の未来を考えるワークショップの企画を行う。2016年に柏崎へUターン後は、まちづくりに携わるNPO法人aisaのコーディネーターとなり、講座企画や対話のファシリテーション、SNSを活用した広報などを主に担当。現在は実家のお寺で僧侶をしながら、人口減少する中での地域・コミュニティの新たな仕組みを模索している。
新潟市都市交通政策課|本町8BANリノベーション代表
村上市出身・新潟市在住。仕事を通じて、民間主導のまちづくりに関心を持ち、2020年に「都市経営プロフェッショナルスクール」を修了。本町8BANリノベーションというまちづくり団体を立ち上げ、本町エリアのエリアリノベーションに取り組む。まちなかで理想の暮らしを実現したい30代男性。
イードア新潟支社長(J-startup Niigata supporter) / FocusOn編集長 / 木山産業 社長特命執行 NINNO開発担当
1988年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学法学部卒業後、創業期のイードアに初の新卒入社社員として入社。ベンチャー・スタートアップ企業を中心としたHRコンサルティング(組織開発・経営理念策定、浸透など)に従事。 2017年よりWEB/出版メディアFocusOn立ち上げ、編集長就任。 2020年10月新潟支社長に就任。新潟県・新潟市より誘致を受け、新潟イノベーションオフィスNINNO内に新潟支社を設立。 新潟の企業と人の価値を日本、世界に届けるための活動を開始。
新潟大学 経済科学部 准教授
1980年福岡市生まれ。福岡県立修猷館高校卒業、早稲田大学卒業後、早稲田大学大学院商学研究科修士課程・博士後期課程、早稲田大学産業経営研究所助手を経て、2009年新潟大学経済学部・大学院現代社会文化研究科講師。14年同准教授。20年、改組に伴い経済科学部准教授。サンノゼ州立大学(カリフォルニア州立大学サンノゼ校)ビジネススクール(マーケティング・意思決定科学領域)客員研究員(2012年から2013年)、ソウル科学技術大学招聘副教授(2014年)など。専門分野は、アントレプレナー的経営戦略論(Entrepreneurial Strategy)、アントレプレナー的マーケティング論(Entrepreneurial Marketing)、およびアントレプレナーシップ論(Entrepreneurship)新潟ベンチャー協会(NVA)理事、にいがた産業創造機構(NICO)理事、新潟雇用労働相談センター (NIKORO)運営協議会委員、新潟ベンチャーキャピタルアカデミック・アドバイザー。新潟大学経済科学部の「伊藤ゼミ」において、アントレプレナーシップ教育および企業コラボレーションを実施し、起業家の輩出、マーケッターや戦略家の育成、コラボ提案の実現を通じた企業の活性化などを目指している。伊藤研究室では、新潟のスタートアップエコシステムの震源地となるべく、多様な学生などが活動することのできる「ベンチャリング・ラボ」も運営中。
新発田市職員/学習支援組織「しばた寺子屋」塾長
新潟県新発田市出身。1984年生まれ。 大学進学を機に県外へ移住するも、新発田市役所への転職を機に、2014年地元へUターン。公務員として働く傍ら、起業体験イベント「Startup Weekend Niigata in Shibata」や、地域課題解決型イベント 「OMO Shibata」を新発田市内で勝手に開催する。2021年5月から、主に母子家庭で育つ子どもたちを対象とした無料塾「しばた寺子屋」を立ち上げる。趣味は読書と自己啓発。妻(専業主婦)とネコ(自宅警備員)との三人暮らし。
株式会社 新潟家守舎 代表取締役
新潟市内工務店勤務→コウダイ企画室(フリーランス)→法人化し現職(2020年〜)
「楽しい暮らしは自分でつくる」をモットーに、場づくりに関して建築というハードと、暮らしのコンテンツというソフト、両面から手がけている。新潟県内でエリアリノベーションにも積極的に取り組んでいる。
新潟県庁
1981年新潟県長岡市生まれ。 2008年新潟県庁入庁。 2019年4月に県庁有志と新潟公民連携推進プロジェクトを結成し、 インプットとインフォーマルなネットワークを築くための勉強会 「公民連携ミーティング」を月1で開催。その結実として、同年8月に 「県庁前ナイトマルシェ」、12月に「クリスマスマーケット@県庁の森」 を開催。これらの社会実験結果を政策提案として知事にプレゼン。 「beyond the boundary!境界を飛び越えろ!」を合言葉に、 自分の暮らしと子ども達の未来づくりのため、県庁職員としてだけなく、 町内子ども会役員、地域の神輿会役員など、様々な領域やレイヤーを 横断し活動を続ける。 趣味は、屋外で食事を楽しむ「ソトメシ」。 妻と小3男子、年長女子の4人家族。
NIIGATAマイプロジェクト☆LABO実行委員会