NIIGATAマイプロジェクト☆LABO STARTUP CAMP(2023夏)
2023年7月17日(月祝) 9:00-17:00
2023年も夏のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください!
※チラシはDoN様のご協力で作成しています
イベント
2023年7月17日(月祝) 9:00-17:00
2023年も夏のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください!
※チラシはDoN様のご協力で作成しています
2023年3月5日(日) 10:00-15:30
今年も春のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください!
※チラシはDoN様のご協力で作成しています
【第1部】2023/2/23(木祝)15:00-17:00〈申込締切:2/20(月)〉
【第2部】2023/3/5(日)16:00-18:00〈申込締切:3/3(金)〉
各地域・学校の事例と振り返りをそれぞれの仕掛け人から共有していいただき、NIIGATAマイプロ参加者の舞台裏の仕掛けを学ぶ、「伴走者フォーラム」
この機会を通じて、他地域・学校へさらに、NIIGATAマイプロのコミュニティの輪が広がっていくきっかけになることを願っています。
NIIGATAの未来を創るムーブメントがここから始まる!
仕掛け人・伴走者の交流・対話のきっかけにもしていきたいと思っています。
※第2部(2023/3/5)『「合格体験記」NIIGATAマイプロ×総合型選抜』は限定公開となります。ご参加を希望される方は、事前にサポーター登録(寄付・協賛)をお願い致します。
詳細は『サポーター募集 – NIIGATAマイプロジェクト☆LABO | 公式サイトをご確認ください
2022年12月18日(日) 9:30〜17:00
夏のSTARTUP CANP では21プロジェクトが生まれたNIIGATAマイプロ。
イベントを経るごとに、新潟県の高校生・大学生へどんどんマイプロの輪が広がっています!
そんな勢いのあるNIIGATAマイプロが、今年も「新潟県Summit」を開催します!
新潟県summitでは、今まで取り組んできたマイプロを発表し、自分自身の学びに繋げます。ただ発表して終わりではなく、活動や自分自身について周りの仲間や大人とともにじっくり振り返りを行うイベントです。
また、新潟県Summitの代表プロジェクトは「全国高校生マイプロジェクトアワード 2022」に出場できます!
※全国高校生マイプロジェクトアワードについてはこちらから!
▶︎一般観覧申し込みはこちらから!
▶︎取材依頼申し込みはこちらから!
参加申し込みは【2022年11月10日(木)】まで!
2022年7月18日(月・祝) 9:00〜17:00
今年も夏のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください!
※チラシはDoN様のご協力で作成しています
2022年6月26日(日) 15:00-16:30
2022年6月26日(日) 15:00-16:30に『さとみゆ’s マイプロ』が開催されます!
詳細は下記のチラシをご覧ください!みなさんぜひぜひ、ご参加ください!
2020/3/11
みなさんこんにちは!
初めて活動レポートの執筆を担当します、
みらいずworksインターン生の鈴木妃奈乃です!
2022年3月6日(日)、NIIGATAマイプロジェクト2022 START UP CAMPイベントを開催しました!
●そもそもマイプロジェクトとは?
マイプロジェクトとは、高校生が身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラムです。
(NIIGATAマイプロジェクト☆LABO HPより引用)
●活動内容
この日は“始まりの日”。
中高生28名とファシリテーター&社会人アドバイザー約10名の対話を通して、自分自身の「やりたい!」を見つめ、プロジェクトの種を掘り起こし、参加者が第一歩目を踏み出すイベントとなりました。
まずは今回参加した9プロジェクトが3つのホームチームに分かれ、社会人・大学生ファシリテーターを交えたアイスブレイクを行いました。
どのチームも和気あいあいとした雰囲気でワークに取り組むことができ、良いスタートを切ることができました!
また、これからのマイプロを検討する前に、マイプロの先輩がどのようなことに取り組んできたのか、発表を聴くことができました。
2022年3月25~27日に開催される『全国高校生マイプロジェクトアワード 全国Summit』に選出された、Taku(新潟県立新潟南高校2年)による「New Normal PJ~不登校のミカタ~」の発表を受け、参加者・サポーター全員の心が動かされ、マイプロへの意識が高まったと思います…!
いよいよ、これから取り組むプロジェクトについてチームで考える時間。
参加プロジェクトは、高校の先輩から受け継いだプロジェクト、地域事業に着目したものなどがあり、各チームの個性が光ります。
ここでは、“なぜ?”、“何のため?”、“どうやって?”などといった問いづくりを意識し、プロジェクト内容をチーム内でブラッシュアップさせていきました。
各チームでのブラッシュアップの後、社会人アドバイザーの方々からアドバイスをいただき、生徒たちはプロジェクトをさらに検討していきました。
アドバイザーの方々との対話を通して、「プロジェクトの内容をより深く考えることができた!」「指摘をいただいた点には気づけていなかったので、この機会に考えることができて良かった!」という生徒の声が挙がり、素晴らしいと感じました!
●参加者の声
今回のイベントを通しての参加生徒の声を一部共有します。
“自分の思っていることを素直に話せてよかった”
“マイプロについて改めて考え直すことができ、自分たちのプロジェクトの目的が明確になった”
“第三者視点から発表を見てもらえて、新しい考えが生まれた”
“自分たちの掲げる課題に共感してもらえて、活動のモチベーションにつながった”
参加者それぞれが刺激を受け、自分の気持ちや考えを見つめ直すことができた、とても良い時間となりました!
●NIIGATAマイプロの今後1年間の流れ
・START UP CAMP夏(7月予定)
・コミュニティイベントの企画・運営
・新潟県Summit(12月予定)
・伴走者フォーラム
・その他、関連イベントを沢山企画していきます♪
●最後に
2022年のNIIGATAマイプロは、この日から本格的に走り出しました。
私は初めてマイプロのイベントに参加したのですが、中高生の「やりたい!」という想いや、その「やりたい!」を全力で支援するサポーターたちの姿に、胸が熱くなりました…!
先輩の背中を追いかけてマイプロを始めた高校生、今の自分を変えたくてマイプロに参加した高校生……。マイプロへの思いは人それぞれ。
プロジェクトを通して、中高生たちが悩み、考え抜いた先に辿り着く未来が楽しみです!
NIIGATAマイプロの今後をお見逃しなく!
【インターン生 鈴木(新潟大学教育学部1年)】
2020/3/2
この度、全国高校生マイプロジェクト新潟県Summitに参加した高校生プロジェクトの中から、2プロジェクトがマイプロジェクト事務局(認定NPO法人カタリバ内)が運営する『全国高校生マイプロジェクトアワード 全国Summit』(以下、全国Summit)に出場するプロジェクトとして選出されました。
全国Summitは、全国から選ばれた高校生がマイプロジェクトでの活動を発表する日本最大級の「学びの祭典」であり、日本全国で活動する6,195プロジェクト(校内でのマイプロ発表会も含む総参加数)の中から、48プロジェクトのみが出場できる大会です。
全国大会への選考は動画選考で行われ、今年度、初開催となった新潟県Summitからも全国Summitへの出場が決まりました。
狭き門をくぐり抜けたのは新潟県立新潟南高等学校の「New Normal PJ〜不登校のミカタ〜」と「Don’t Stop Music」の2プロジェクト(詳細は裏面)。
前者は「不登校」という言葉に対する価値観を変えるためのプロジェクト、後者は音楽を通じた人との交流について考察したプロジェクトです。
これら2つのプロジェクトは、2022年3月25〜27日にオンラインで開催される全国Summitに出場し『文部科学大臣賞』を目指して発表や交流を行う予定です。
2022年3月6日(日) 9:00~17:00
今年も春のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!!
2021年2月23日(水・祝)13:30~16:30
2021年2月23日(水・祝)13:30~16:30に『NIIGATAマイプロジェクト☆LABO 伴走者フォーラム』を開催します!
当NIIGATAマイプロジェクト☆LABOのアドバイザーを努める山本一輝氏のnoteにて、新潟県Summitのふりかえりを投稿していただきました。
ぜひ、下記リンクよりご覧ください!
当NIIGATAマイプロジェクト☆LABOの新潟県Summitについて、全国マイプロジェクト(NPO法人カタリバ)のHP内に開催報告を掲載いただきました!
ぜひ、下記リンクよりご覧ください!
当NIIGATAマイプロジェクト☆LABOの取り組みについて、アドバイザーを務めていただいた石本貴之様の記事が、2021年12月29日「BSNキッズプロジェクト」様に掲載されました!
ぜひ、下記リンクよりご覧ください!
2021年12月19日(日)に、新潟県ITイノベーション施設「NINNO」で「NIIGATAマイプロジェクト☆LABO 新潟県Summit」を開催しました!
初のオンラインとオフラインを同時展開した「ハイブリッド」開催。リアル・オンライン併せて約100名(43プロジェクト)の高校生&大学生が集い、これまで各自が取り組んできたプロジェクトを通じた学びを語り合い、それぞれの未来に繋げる対話の場となりました。
NINNO / ニーノ – 新潟県ITイノベーション拠点施設
午前中は全プロジェクトが8グループに分かれてプロジェクトの発表を行いました。
社会人アドバイザーとファシリテーターがそれぞれのグループについて、各プロジェクトのアドバイスやメンタリングを行いました。
アドバイザーの皆さんの、これまでの経験からくる的確なアドバイスや問いから、高校生たちは自分たちのプロジェクトをブラッシュアップすることができました。
午前中に発表されたプロジェクトの中から代表の8プロジェクトが選出され、午後に代表者発表を行いました。どのプロジェクトも非常にレベルが高く、発表の仕方も工夫が凝らされていました。
また、今回、審査員や講評として、3名の方にお越しいただきました。
新潟大学准教授:伊藤龍史様
Inquiry LLC 代表:山本一輝様
新潟市教育委員会 教育長:井崎規之様
当日は、代表8プロジェクトの中から4プロジェクトが表彰されました。
今回は表彰されたプロジェクトを報告いたします!
映えあるベストマイプロ賞に選出されたのは「New Normal PJ 〜不登校のミカタ〜」です!
新潟県立新潟南高等学校 福井匠流さん、おめでとうございます。
映えあるベストアントレプレナーシップ賞に選出されたのは「未来の雪まつり、未来の南魚沼」です!
新潟県立国際情報高校 関原愛実さん、今坂茉鈴さん、吉越千紘さん、大羽賀心愛さん、おめでとうございます!
映えあるベストラーニング賞に選出されたのは「フードロスを解消したい」/「大切な人を守りたい」です!
新潟県立新潟南高校 榎本恵介さん/新潟県立津南中等教育学校 富井優花さん、柳澤結さん、江村心々音さん、おめでとうございます!
表彰されたプロジェクトだけでなく、全てのプロジェクトの完成度がとても高く、私たち大人が彼らの行動力や想いに刺激を受けた一日となりました。
最後に、オンラインもオフラインも揃って記念撮影!
参加者全員、おわった後のキラキラ輝いた顔が印象的でした!
年間を通して「NIIGATAマイプロジェクト☆LABO」として、高校生たちのプロジェクトの伴走をし、今回のイベントを迎えることとなりました。
1年間を通してたくさんの方々にご協力いただいたことで、今回このイベントが素晴らしいものになりました。
アドバイザー、ファシリテーター、ご協力・協賛頂いた企業の皆様、本当にありがとうございました。
これからも「NIIGATAマイプロジェクト☆LABO」は進化し続け、より良い学びの場を提供していきます。
ぜひ、今後の活動も応援頂ければ嬉しいです!
イベント終了後に寄せ書きを高校生たちに書いてもらいました。
マイプロジェクトという活動をふりかえるとてもよい思い出の品となりました。
2021年12月19日(日) 9:00~17:00
2021年12月19日(日)に、新潟県ITイノベーション施設「NINNO」で「NIIGATAマイプロジェクト☆LABO 新潟県Summit」を開催しました!
当日はたくさんの素敵なプロジェクトが発表をしましたが、その中から4プロジェクトが表彰されました。今回は表彰されたプロジェクトを報告いたします!
■ベストマイプロ賞
映えあるベストマイプロ賞に選出されたのは「New Normal PJ 〜不登校のミカタ〜」です!
新潟県立新潟南高等学校 福井匠流さん、おめでとうございます!
■ベストアントレプレナーシップ賞
映えあるベストアントレプレナーシップ賞に選出されたのは「未来の雪まつり、未来の南魚沼」です!
新潟県立国際情報高校 関原愛実さん、今坂茉鈴さん、吉越千紘さん、大羽賀心愛さん、おめでとうございます!
■ベストラーニング賞
映えあるベストラーニング賞に選出されたのは「フードロスを解消したい」/「大切な人を守りたい」です!
新潟県立新潟南高校 榎本恵介さん/新潟県立津南中等教育学校 富井優花さん、柳澤結さん、江村心々音さん、おめでとうございます!
みなさんとても素敵な発表でした!
お疲れ様でした!
当NIIGATAマイプロジェクト☆LABOの取り組みを、2021年12月20日付「新潟日報」様にご取材いただきました!
2021年12月19日(日)に、新潟県ITイノベーション施設NINNO、SN@P、オンライン(zoom)で全国高校生マイプロジェクト新潟県サミットを開催しました。当イベントについて、新潟日報様にご取材いただきました。
ぜひ、下記リンクより電子版もご覧ください。
新潟日報モア「不登校や性差別…解決策探り活動 新潟中央区 高校生が成果発表」
当イベントについては、改めて本HP上でご報告させていただきます!お楽しみに!
当NIIGATAマイプロジェクト☆LABOの取り組みが、認定NPO法人カタリバのWEBマガジン「Katariba マガジン」に掲載されました!
ぜひ、下記リンク先よりご覧ください!
また、全国マイプロジェクトのニュースでもNIIGATAマイプロジェクト☆LABO実行委員長である宮崎芳史先生のインタビューが掲載されています!
ぜひ、下記リンク先よりご覧ください!
2021年12月19日(日) 9:00~17:00
夏のSTART UP CANP では41プロジェクトが生まれたNIIGATAマイプロ。
イベントを経るごとに、新潟県の高校生・大学生へどんどんマイプロの輪が広がっています!
そんな勢いのあるNIIGATAマイプロがついに、今年「新潟県Summit」を開催します!
新潟県summitでは、今まで取り組んできたマイプロを発表し、自分自身の学びに繋げます。ただ発表して終わりではなく、活動や自分自信について周りの仲間や大人とともにじっくり振り返りを行うイベントです。
また、新潟県Summitの代表プロジェクトは「全国高校生マイプロジェクトアワード 2021」に出場できます!
※全国高校生マイプロジェクトアワードについてはこちらから!
参加申し込みは【2021年11月19日】まで!
2021年7月22日(木・祝) 9:00~17:00
※代替日・・・8月5日(木)、8月10日(火)
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
ここには注意事項が入ります。
ここには注意事項が入ります。ここには注意事項が入ります。
2021年3月6日(土)、7日(日)9:00~17:00
2020年12月12日(土)、20日(日)
2020年8月9日(日)、10日(月・祝)
2019年12月14日(土)、15日(日)
2023年7月17日(月祝) 9:00-17:00
2023年も夏のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください!
※チラシはDoN様のご協力で作成しています
2023年3月5日(日) 10:00-15:30
今年も春のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください!
※チラシはDoN様のご協力で作成しています
2020/3/11
みなさんこんにちは!
初めて活動レポートの執筆を担当します、
みらいずworksインターン生の鈴木妃奈乃です!
2022年3月6日(日)、NIIGATAマイプロジェクト2022 START UP CAMPイベントを開催しました!
●そもそもマイプロジェクトとは?
マイプロジェクトとは、高校生が身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラムです。
(NIIGATAマイプロジェクト☆LABO HPより引用)
●活動内容
この日は“始まりの日”。
中高生28名とファシリテーター&社会人アドバイザー約10名の対話を通して、自分自身の「やりたい!」を見つめ、プロジェクトの種を掘り起こし、参加者が第一歩目を踏み出すイベントとなりました。
まずは今回参加した9プロジェクトが3つのホームチームに分かれ、社会人・大学生ファシリテーターを交えたアイスブレイクを行いました。
どのチームも和気あいあいとした雰囲気でワークに取り組むことができ、良いスタートを切ることができました!
また、これからのマイプロを検討する前に、マイプロの先輩がどのようなことに取り組んできたのか、発表を聴くことができました。
2022年3月25~27日に開催される『全国高校生マイプロジェクトアワード 全国Summit』に選出された、Taku(新潟県立新潟南高校2年)による「New Normal PJ~不登校のミカタ~」の発表を受け、参加者・サポーター全員の心が動かされ、マイプロへの意識が高まったと思います…!
いよいよ、これから取り組むプロジェクトについてチームで考える時間。
参加プロジェクトは、高校の先輩から受け継いだプロジェクト、地域事業に着目したものなどがあり、各チームの個性が光ります。
ここでは、“なぜ?”、“何のため?”、“どうやって?”などといった問いづくりを意識し、プロジェクト内容をチーム内でブラッシュアップさせていきました。
各チームでのブラッシュアップの後、社会人アドバイザーの方々からアドバイスをいただき、生徒たちはプロジェクトをさらに検討していきました。
アドバイザーの方々との対話を通して、「プロジェクトの内容をより深く考えることができた!」「指摘をいただいた点には気づけていなかったので、この機会に考えることができて良かった!」という生徒の声が挙がり、素晴らしいと感じました!
●参加者の声
今回のイベントを通しての参加生徒の声を一部共有します。
“自分の思っていることを素直に話せてよかった”
“マイプロについて改めて考え直すことができ、自分たちのプロジェクトの目的が明確になった”
“第三者視点から発表を見てもらえて、新しい考えが生まれた”
“自分たちの掲げる課題に共感してもらえて、活動のモチベーションにつながった”
参加者それぞれが刺激を受け、自分の気持ちや考えを見つめ直すことができた、とても良い時間となりました!
●NIIGATAマイプロの今後1年間の流れ
・START UP CAMP夏(7月予定)
・コミュニティイベントの企画・運営
・新潟県Summit(12月予定)
・伴走者フォーラム
・その他、関連イベントを沢山企画していきます♪
●最後に
2022年のNIIGATAマイプロは、この日から本格的に走り出しました。
私は初めてマイプロのイベントに参加したのですが、中高生の「やりたい!」という想いや、その「やりたい!」を全力で支援するサポーターたちの姿に、胸が熱くなりました…!
先輩の背中を追いかけてマイプロを始めた高校生、今の自分を変えたくてマイプロに参加した高校生……。マイプロへの思いは人それぞれ。
プロジェクトを通して、中高生たちが悩み、考え抜いた先に辿り着く未来が楽しみです!
NIIGATAマイプロの今後をお見逃しなく!
【インターン生 鈴木(新潟大学教育学部1年)】
2020/3/2
この度、全国高校生マイプロジェクト新潟県Summitに参加した高校生プロジェクトの中から、2プロジェクトがマイプロジェクト事務局(認定NPO法人カタリバ内)が運営する『全国高校生マイプロジェクトアワード 全国Summit』(以下、全国Summit)に出場するプロジェクトとして選出されました。
全国Summitは、全国から選ばれた高校生がマイプロジェクトでの活動を発表する日本最大級の「学びの祭典」であり、日本全国で活動する6,195プロジェクト(校内でのマイプロ発表会も含む総参加数)の中から、48プロジェクトのみが出場できる大会です。
全国大会への選考は動画選考で行われ、今年度、初開催となった新潟県Summitからも全国Summitへの出場が決まりました。
狭き門をくぐり抜けたのは新潟県立新潟南高等学校の「New Normal PJ〜不登校のミカタ〜」と「Don’t Stop Music」の2プロジェクト(詳細は裏面)。
前者は「不登校」という言葉に対する価値観を変えるためのプロジェクト、後者は音楽を通じた人との交流について考察したプロジェクトです。
これら2つのプロジェクトは、2022年3月25〜27日にオンラインで開催される全国Summitに出場し『文部科学大臣賞』を目指して発表や交流を行う予定です。
2022年3月6日(日) 9:00~17:00
今年も春のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!!
2019年12月7日(土)10:00~11:30
2019年12月7日(土)12:00~14:00
2018年5月6日(日)13:00~16:00/2018年11月11日(日)13:00~16:00
2018年4月29日(日)11:30~16:00/2018年12月2日(日)10:30~16:00
2017年7月15日(土) 10:00~15:00
2023年3月5日(日) 10:00-15:30
今年も春のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください!
※チラシはDoN様のご協力で作成しています
みなさん、こんにちは!
NIIGATAマイプロジェクト☆LABOから『新潟大学生マイプロジェクト』のご案内です!
※『新潟大学生マイプロジェクト』は「新潟大学ベンチャリング・ラボ」(経済科学部・伊藤龍史研究室内 担当:高澤)主催です。
ビジネス、地域活性化・社会課題解決、テクノロジーの社会実装、アート・表現、学んだ知識や技術の活用、趣味の発展系・・・
あなたの「関心」に沿って、どんなことでも構いません。
他の誰のものでもない、「自分発」の”マイプロジェクト”をこれから始めたい人、今より多くの人に届けたい人が活動するプラットフォームをつくります。
プロジェクトは、「1人で」でも「友人と」でもOKです。
興味のあることは違っても、同じくらいの”熱量”をもつ新潟大学生と刺激を与え合いながら、「社会人メンター」にアドバイスを受けながら、自分が見たい未来に向けて、本気で「アクション」を起こしましょう。
あなたの”My”プロジェクトが、他の誰かにとっても価値のある”Our”プロジェクトに進化する、その「可能性」に伴走します。
2022年8月〜2023年1月
2022/8/11(木・祝) 9:30〜17:00 キックオフ【対面】会場: 新潟大学五十嵐キャンパス
2022/10/10(月・祝) 中間メンター相談会
2022/12/18(日) マイプロジェクトアワード 新潟県Summit(仮)
2023/1月下旬 プロジェクトの進捗発表~学びの振り返り~
伴走実施期間を通じ、オンラインツール(Slack)を用いて、社会人メンター等に相談し、フィードバックをもらうことができます。また必要に応じ、他の人の知恵を借りてプロジェクトを進化させるワークショップの実施なども支援します。
1. Googleフォームから、名前・連絡先等をお知らせください。
https://forms.gle/8CdeWVyM5GLe6UnC8
2.【事前ワークショップ(以下のいずれか1日)】への参加をお願いします。
①2022/7/11(月) 18:30〜20:30 @zoom
②2022/7/23(土) 18:00〜20:00 @zoom
1.でGoogleフォームから申し込んだ方に詳細をお知らせします。自分のプロジェクト案を実際にシートに書いて考えてみます。継続してマイプロジェクトに参加するかは、その後で判断しても構いません。
その他の情報については、下記のチラシよりご確認ください!
皆様のご参加をお待ちしております!
2023年3月5日(日) 10:00-15:30
今年も春のSTARTUP CAMPの時期がやってきました!!
「これから何かしたい」という想いを持っている大学生・高校生たちが想いをカタチにするための一歩を踏み出すきっかけをつくるイベントです!!
みなさんぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください!
※チラシはDoN様のご協力で作成しています
2022年7月10日(日)
マイプロジェクト(マイプロ)とは、 身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラムです。
作るプロジェクトは、外の中学生を対象に2022年2月から実施しています。創るプロジェクト実行委員会はスタートアップから振り返りまでをサポートしています。
今回の中間発表会は、創るプロジェクト&佐渡マイプロジェクトを実施している高校生が7月まで取り組んできたことを発表します。7月以降にプロジェクトがより前進する機会として、見学に来た参加者が「私もなにかできるかも」と思える時間として、また新たな仲間が見つかる場として中間発表会を開催します。